テーマ
卒業課題:中間発表
開催場所
講師

米倉 誠一郎
一橋大学名誉教授
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
一橋大学社会学部および経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。2008年より2012年まで同センター長。2012年よりプレトリア大学ビジネススクール(GIBS) 日本研究センター所長を兼務。2017年より一橋大学名誉教授・一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院教授。
参考資料
書籍
受講生の感想

各メンバーからの中間発表を聞いて、様々な社会課題が世の中に溢れていることを改めて感じたと同時に、ひとりひとりの思いや原体験にも触れることができた。ひとりひとりの提案を実現できたら、きっと今より良い世界をつくれるはず。そのために知恵や力を出し合えるSISのコミュニティのポテンシャルに、勝手に感激しておりました。

卒業課題は全然上手くいっていない。アドバイスを受けても会議を重ねても前に進んでいるようにあまり感じられない。これは、生徒のビジコンのレビューをしていたときに、なぜ時間が経って議論をしていたのにヒントも出していたのに、ほとんど変わっていないじゃないか、と思ったときと似ている。生徒の課題の進まなさにも理由があったはずなのだ。なぜ、それが上手くいかないかはわからないけれど、次は上手くいかなさにもう少し優しく寄り添ってあげられる気がしている。

テーマもビジネスプランもゼロベースから考える中で、他社事例やほかの企業の取組にばかり目が行き、イノベーティブな視点が足りていなかった。やりたいこと(解決したいこと)が散らばりすぎて、誰の問題を解決したいのか?どのように解決したいのか?が明確にできていなかった。ビジネスの始まりは、全て顧客(社会)の困りごとを解決する視点は持っていたが、実際にビジネスを興すとなると別次元の話だと感じました。
授業の様子





