活動事例
SISで学んだことを実際のビジネスでどのように活かしているのか、どんなイノベーションを起こしているのか。
卒業生の活動をご紹介します。
SISでの経験がオープンイノベーションに(第3期生 田中さん)
自社で開発途中だった商材を、SISでの学びと出会いを通じて製品化。食品容器メーカーとして環境保全活動の啓発に繋げたSIS第3期生・田中友啓さんの事例をご紹介します。

卒業課題
社会課題をイノベーティブな手法で解決するビジネスプランを卒業時にグループ、または個人で提出をして頂いています。
第4期卒業課題(一部)
プロジェクト名 | 概要 | 発表者 | HP・連絡先等 |
---|---|---|---|
Just Listen ~ 話を聴くことで世界はゆたかになる ~ | BtoBtoCモデルで富裕層高齢者の人生経験を聴き、孤独を解消。データを活用したビジネスへも展開 | 澤田 | – |
害獣被害を解決する「サバゲー」ツーリズム | 日本国内の中山間地域における害獣被害の対策をサバゲーツーリズムで解決 | 大田 | – |
ふるさとを離れて頑張る人集合!!日本にいられて良かった!! &「空室・空き家」対策もできちゃう!! | 日本で頑張っている外国人にくつろげる第三の場を提案 | 木須/寺上/永易 | – |
鹿児島のために、マレーシアのために、今わたしができること | 鹿児島とマレーシアが抱える社会課題を、お互いに解決し合うための施策を推察。切り口としているのは農業 | 池上 | – |
次世代が真に輝き自分らしさを発揮するきっかけをつくるセルフブランディング | 個人に向けたブランディングの手法で次世代一人ひとりが自らの意思で人生を歩めむきっかけを育むプラン | 大島 | – |
北三陸ダイバーファーム | 誰もが”私が私らしく”集える場。耕作放棄地にうに殻を肥料とし、人・自然・産業の新たな生態系を生む | 星 | – |
世界が日本にあってよかった!《生ごみ処理大作戦》 | SDGsを自分ごと化してもらうために「生ごみ」処理を普及させる仕組みを作る! | 岩見 | – |
児童虐待防止に繋がる取り組みについて | 児童虐待防止に繋がる取り組みの一つとして、キュレーションサイトを通じた繋がり・学びの場の形成をする | 中山/八谷 | – |
食堂から始まるサステナビリティ | – | – | – |
「企業とNPOをつなぐCSV*1マッチングサイト」のご提案 | 支援を受けたいNPOと社会貢献したい企業の迅速なマッチングを可能とするプラット―フォームのご提案 | – | – |
地方発信で牛乳乳製品の生産と消費を増やすビジネスプラン | 牛乳廃棄処分問題に対し、6次産業化の一体的な推進によって解決を図り、地方産業の活性化にも貢献する | – | – |
山梨県買い物送迎事業 | 食料品を含む複数の業態が出店している商業施設と契約し、買い物弱者の方々を自宅から送迎する事業 | – | – |
学校間教育格差を埋める ―「探究学外連携プラットフォーム」づくり― | 「総合的な探究の時間」における学校間のリソース活用格差を埋めるための学校と企業のマッチングサービス | 川上/三好 | – |
– | 「非常用備蓄食料」を販売時に最終処分方法を提案・決定し、食品循環サイクルを形成する企画 | – | – |
あなたが住む地域の「子ども」と「大人」をゆるやかにつなぐ「おかしのおうちプロジェクト」 | 児童虐待の背景にある「社会での子どもの孤立」。住居地域の小学生と大人をゆるやかにつなげる支援活動 | 伊地知 | – |
ゴミの日を出会いの日に | 東京都を中心にオムツ回収(環境改善)をしながら虐待の防止、母親の孤立を防ぐ活動 | 明田 | – |
児童虐待の無い世界を ~ 妊婦・育児ママ×エンターテインメント ~ | 妊婦・育児期の母親に、楽しむ場所を提供することで、共感・共有のコミュニティ作りを促進する | – | – |
尾道に検死サポートセンターを | 検視を効率よく行い、検視官の負担を減らすために、ハードを整える。高齢化社会を捉え、よりよい社会にする | 田邊/和多野 | – |
住まいをかえる日本のDIYリノベーションで | 呉市に「DIY工房」を開設し、DIYリノベーションで住まいを再生と、地域経済循環モデルを目指します | 池田/河田/徳永/中尾 | – |
時間割で介護を家族で共有する | 現在の自分を卒業課題に落とし込み、現在自分が抱えているお金の不安や精神面の不安について述べています | 石田 | – |
負動産問題の背景と、空き家を使った「儲かる」ビジネスについて | 空き家問題を抱える地域の自治会と共に問題解決に取り組み、なおかつ儲けるビジネス | 西内/福場 | – |
岡山から世界を変革する人財を育てる 0歳から28歳の教育 | 0歳から28歳の中長期的な教育によって、好循環を生み出す次世代育成を実現する | 澤 | – |
食品ロスの削減をお好み焼で! | 広島ご当地のお好み焼の冷凍食品で農業生産現場での食品ロス削減を実現する内容となっています | 池田/上岡/古木/宮田 | – |
若者の投票率をビジネスの力で向上させる!!! | 投票率を上げる為に必要なのは政治を身近に感じさせる仕掛けで、ビジネスベースで達成する為の手段について | 鈴木/井上/大下/柳楽/四倉/磯輪 | – |
Follow Your Dream | 「私自身」がきっかけとなったビジネスプランを手探りで5ヶ月間模索して来ました | 呉 | – |
マイクロプラスチック問題から考える持続可能な農業と地域再興 | 環境面から使用自粛が求められる被覆肥料の代替策を提示し日本農業を考え成長を支える | – | – |
循環式陸上養殖でみやぎのギンザケ養殖を最適化! | – | – | – |
ポートフォリオ甲子園 | 金融リテラシーの向上のため、子供たちが実際の運用を疑似体験し、経済の仕組みを学習する大会を開催する | 竹田/岡/橋浦 | – |
持続可能な子ども食堂 | 地元企業や地域住人が一体となって運営する子ども食堂を開設し、子どもの貧困問題を解決する | – | – |
アフリカの貧困問題への挑戦 | アフリカの貧困問題を解決するためには「つなげる」ビジネスを展開する | – | – |
庭木の里親ビジネス | 街に樹木が増えるような仕組みをつくり、ヒートアイランド現象緩和・CO2削減につながるビジネスの提案 | 飯田/佐藤 | – |
遊休不動産(小学校)跡地を活用した“期間移住”プロジェクト ~ 日本人の“パトリシズム”を利用した街づくりへ ~ | 地方活性化へ向けた”期間移住”プロジェクト。岐阜での成功モデルを創出し、全国各地に横展開する | – | – |
高齢者の“自ら移動する自由”の 確保 に向けて | – | 伊藤/西村 | – |
食料品のサブスクで高齢ドライバーの事故を減少させる | 地方都市において、食料品配送を行うサブスクサービスを展開し、高齢ドライバーの車移動を削減する | 橋本 | – |
SDGsを自分事化するためのワークショップ拡大について ~ WELL BEINGの想いを込めて ~ | SDGsに対し行動したい人を増やし皆が喜びを感じられる2030を迎えるためのワークショップについて | – | – |
杉の木の間伐材を使った食品で社会問題を解決する | 杉の木の間伐材で作る食品の開発で、日本の食料自給率と林業の課題解決を目指します | 市川/児玉/宮田/関野 | – |
豊かな森を作る、NPO&事業化戦略 | – | 加藤 | – |
教育格差X教育コンサルティング | 教員の業務を分割し、教育コンサルタントを導入することで教育格差に対処する | 萬代 | – |
障害を理解する | ドラマ教育を小学校に普及させ、あらゆる人にとって居心地の良い空間を作る力を養うことで障害理解を促す | 松原 | – |
第3期卒業課題(一部)
プロジェクト名 | 概要 | 発表者 | HP・連絡先等 |
---|---|---|---|
そんな手があったか!アフリカの栄養問題を解決するまさかの一手 | エチオピアにおける「子どもの栄養問題」と「女性の地位の低さ」という二つの社会課題を「蚕」で解決する。 | – | – |
ゆるスマートシティ化構想 | デジタル・ディバイド解消と包摂社会実現を目指す、マイノリティが生きやすい「ゆるスマートシティ」事業 | – | – |
地域工務店による期間限定売却型合同展示場プロジェクト | ハウスメーカーなどの攻勢により、現在苦境に陥っている地域工務店の課題解決ための仕組みづくり | – | – |
ソーシャル・ファイナンス3.0の設計図 〜ソーシャル・イノベーションのための新世代プラットフォーム〜 | お金を通じてヒトとヒトの新たな繋がりを創出し、強める仕組みをソーシャル・ファイナンス3.0とした挑戦 | – | – |
貨客混載を活用した新たな物流ビジネスの実行案 | 貨客混載物流の活用で地方から都市へ商品を輸送するスキームをクラフトビールの物流に導入し課題解決を図る | – | – |
ベトナムの人材を活用したDX推進サービス事業 ~ベトナムの失業率改善と日本の労働生産性改善に向けて~ | 日本語を勉強しても職に就けない優秀なベトナムの若年層を活用したDX推進サービス事業の提案 | – | – |
シニア層活躍推進×社会課題解決プラットフォーム | シニア層がNPO等で活躍するきっかけを掴み、活動を通じて、自分の価値が認められる仕組みを提案する。 | – | – |
プラ資源循環の新たなアプローチ「Recycle Uber」 | 現代のプラ資源循環の課題から、消費者参加型の回収モデルRecycleUberを構築する | – | – |
未病予防の力 建物で健康管理 | – | – | – |
全員参加型社会の実現 | 貧困家庭の子ども達が未来を目指し創り出すきっかけとなる、人生のトータルコーディネートサブスクサービス | – | – |
Road to My ボトる | 「My ボトる project」(マイボトルの推進)を実現する為の、私達なりの第一歩です。 | – | – |
日本人の0.08%のための手話のインフラを | 手話ができる人と聴覚障害者をマッチングするオンライン通訳プラットフォームの構築 | – | – |
人類流動化計画 | 資格を持っていても活躍できていない休眠美容師を救う為にBCメンターが彼らを導く人類流動化計画 | – | – |
既存の『ハコ』を活用した『二拠点生活』の新しい価値の創出 ~ 空き家活用型宿泊付サテライトオフィス事業への展開 ~ | – | – | – |
北広島町廃校再生プロジェクト ~ホンマに地域を変える!~ | 広島県中山間地の廃校再生プロジェクト。地域住民向けの弁当配達事業を主軸に地域と共に賑わいを創出する。 | – | – |
遊休地を活用し、畑の楽しさを伝えよ! 郷原市民農園プロジェクト | 遊休地所有者の悩みを解決する新しい運営方法を取り入れた、若いファミリー世代向け市民農園の開設 | – | – |
「フードリサイクルコンポスト」の循環構築 | 生ごみを農業を通じてリサイクルし、地域内エンゲージメントをビジネスとして循環型社会をモデル化する。 | – | – |
建築資材ロスを削減し資源循環を文化にする | 新品のまま廃棄されていく建築余剰資材を、その価値を保持しながら資源循環させることを文化にする | – | – |
あなたの街の介護コンシェルジュ | – | – | – |
武道のススメ ~不登校予防で4兆円の経済効果を上げる~ | 武道を使い、増加傾向にある子供の不登問題を解決し、同時に4兆円の国家損失も解消します | – | – |
共育×Youtube | – | – | – |
低迷する電材卸売業の新しいビジネス | – | – | – |
世代間ギャップが生み出す社会課題を解決する幸福探求ビジネス⁉ | 地域コミュニティーの交流を生み出し、世代間の相互理解を深め、次代を支える人財の創出を目指すビジネス。 | – | – |
女性活躍未来予想図スクール創設 | 地域社会で女性の活躍を促進するため「未来予想図スクール」を創設し様々な課題解決に取り組む。 | – | – |
農業が最強のソリューションである | – | – | – |
第2期卒業課題 (一部)
プロジェクト名 | 発表者 | HP・連絡先等 |
---|---|---|
AG one – Road to 2030 | – | – |
BDUS Project ~伝統有用植物の土壌作りから、スリランカ発展の土壌作りへ~ | – | – |
CO2排出権の流動化ビジネス 健全な森林で地球を救う! | – | – |
『空き家』からはじまる日本再生モデル | – | – |
いざ、オホーツクへ! ~2030年までに、1000名の移住者を~ | – | – |
「いつでもどこでも出来立てソフトクリームを食べてフードロス削減」 「梱包資材を一括管理して資源創出」 ソフトクリームのバリューチェーンを循環するSDGs貢献ecoシステム | – | – |
着物を通じて障害者を、みんなを幸せにする | – | – |
コミュニケーションですべてを変える 640万人の雇用を創出するコミュニケーションツール | – | – |
サステイナブルな旅の実現に向けて ー旅行者の行動変容ー | – | – |
すっごく小さな泡で、でっかいものを洗う ~ナノバブル水を活用した航空機産業への固定費削減を目指す事業計画書~ | – | – |
銭湯文化継承プロジェクト | – | – |
デジタルシルバーが創るシルバービジネスproject | – | – |
「 ナナセグ → ユニセグ 」 認知症でも読める!安価なデジタル時計にひと工夫 | – | – |
燃料アンモニアを用いた工業炉の開発 | – | – |
広島リジェネーションプロジェックト | – | – |
プロから学ぶスポーツ体験サービス | – | – |
もくいっくん~国産材の活用・林業を身近に~ | – | – |