


募集概要
スクール名/定員
ソーシャルイノベーション基本講座 powered by 日世(東京校):40名
ソーシャルイノベーション基本講座(青森校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(仙台校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(名古屋校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(大阪校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(広島校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(福岡校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(オンライン校):30名
※隣県含めて近くにスクール拠点がない、もしくは拠点に行く事ができない場合は、オンライン校をご選択ください。
※奨学生については各校で若干名を採用します。
ソーシャルイノベーション基本講座(青森校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(仙台校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(名古屋校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(大阪校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(広島校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(福岡校):30名
ソーシャルイノベーション基本講座(オンライン校):30名
※隣県含めて近くにスクール拠点がない、もしくは拠点に行く事ができない場合は、オンライン校をご選択ください。
※奨学生については各校で若干名を採用します。
受講期間
2023年4月25(火)~2023年9月28日(木)
講義時間:19:00~21:00
(一部例外あり。また、事情により時間が変更になる可能性があります)
講義時間:19:00~21:00
(一部例外あり。また、事情により時間が変更になる可能性があります)
受講方法
会場の他、オンライン会議システム(Zoom、YouTube等)にて配信いたします。
※当日参加が難しい場合は、開催後1週間以内であればYouTubeでの受講も可能です(特別な事情による未公開の講座を除く)
※当日参加が難しい場合は、開催後1週間以内であればYouTubeでの受講も可能です(特別な事情による未公開の講座を除く)
講義形式
講師による講義を受けつつ、講義内でグループディスカッションやQ&Aを通してインプットだけではなく、アウトプットも同時に行います。また、2回のグループワークでは最前線で活躍する経営者等を迎えて、その法人・団体に対して改善提案をグループで行っていただきます。
卒業時には卒業課題として社会を良くするためのビジネスプランを発表・提出して頂きます。
卒業時には卒業課題として社会を良くするためのビジネスプランを発表・提出して頂きます。
講義回数
全17回(プレゼンピッチ等を含む)
会場
東京校:有楽町『SAAI』Wonder Working Communityほか
青森校:春日台べんてんパーク(三沢市)ほか
仙台校:INTILAQ東北イノベーションセンター(仙台市)
名古屋校:BAUM HAUS(名古屋市)
大阪校:クリエイティブクォーター中津(大阪市)
広島校:叡啓大学(広島市)ほか
福岡校:ウィズスクエア福岡(福岡市)
※講義によって会場が変更となる場合があります
※新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインのみの講義となる場合があります
青森校:春日台べんてんパーク(三沢市)ほか
仙台校:INTILAQ東北イノベーションセンター(仙台市)
名古屋校:BAUM HAUS(名古屋市)
大阪校:クリエイティブクォーター中津(大阪市)
広島校:叡啓大学(広島市)ほか
福岡校:ウィズスクエア福岡(福岡市)
※講義によって会場が変更となる場合があります
※新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインのみの講義となる場合があります
募集期間
2023年2月1日(水)~3月31日(金)
※奨学生応募は3月20日(月)締切
※奨学生応募は3月20日(月)締切
応募資格
一般:高校生~社会人
奨学生A:高校生・大学生・大学院生(未来を創る人材の育成)
奨学生B:40歳以下の教員(社会課題解決を指導する人材の育成)
※ただし、18歳未満の場合は、親権者の承諾が必要
奨学生A:高校生・大学生・大学院生(未来を創る人材の育成)
奨学生B:40歳以下の教員(社会課題解決を指導する人材の育成)
※ただし、18歳未満の場合は、親権者の承諾が必要
受講料
一般:165,000円(税込)
奨学生:無料
奨学生:無料
申込方法
以下のURLから申し込みをお願いいたします。
先着順ですのでお早めにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe_i3LBFgnG5cl2Ms_uh3SJZ3rlQPEzedUwJ0RuNXfqeGwv6w/viewform?usp=sharing
■奨学生を希望する場合は、選抜を行うために以下の内容のものを申込時にご提出いただきます。
・自己PR
・今まで最も印象に残る成功と失敗
先着順ですのでお早めにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe_i3LBFgnG5cl2Ms_uh3SJZ3rlQPEzedUwJ0RuNXfqeGwv6w/viewform?usp=sharing
■奨学生を希望する場合は、選抜を行うために以下の内容のものを申込時にご提出いただきます。
・自己PR
・今まで最も印象に残る成功と失敗
選考方法
一般:先着順
奨学生:申込みフォームの内容及び学長面接
奨学生:申込みフォームの内容及び学長面接
入学手続き
受講料の支払い方法等を含めて別途ご連絡致します。
講義スケジュール ※2/1現在
全17回の講義です。受講生は所属校の会場以外でも講義に参加することができます。会場の他、オンライン会議システム(Zoom、YouTube等)での参加も可能です。講義時間は一部の例外を除き、19:00~21:00となります。
※当日参加が難しい場合は、開催後1週間以内であればYouTubeでの受講も可能です
基礎編スケジュール
4/25(火)
テーマ:入学式
講 師:木寺祥友(株式会社エル・カミノ・リアル 代表取締役)
講 師:木寺祥友(株式会社エル・カミノ・リアル 代表取締役)
5/8(月)
テーマ:ソーシャル・イノベーションとは:今さら聞けないあなたへ
講 師:米倉誠一郎(CR-SIS学長)
講 師:米倉誠一郎(CR-SIS学長)
5/19(金)
テーマ:SDGsの本質とイノベーション
講 師:小原愛(一般社団法人 Japan Innovation Network ディレクター)
講 師:小原愛(一般社団法人 Japan Innovation Network ディレクター)
5/29(月)
テーマ:資本主義とESG~現代に蘇る論語と算盤:との力とMade with Japan~
講 師:渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)
講 師:渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)
実例編スケジュール
6/9(金)
テーマ:医療の常識を超えて~「生まれてきて良かった」のために~
講 師:吉岡秀人(特定非営利活動法人ジャパンハート 最高顧問)
講 師:吉岡秀人(特定非営利活動法人ジャパンハート 最高顧問)
6/21(水)
テーマ:プレゼンピッチ for クロスフィールズ
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか大学講師陣
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか大学講師陣
6/26(月)
テーマ:社会課題が解決され続ける世界を目指して
講 師:小沼大地(NPO法人クロスフィールズ 共同創業者・代表理事)
講 師:小沼大地(NPO法人クロスフィールズ 共同創業者・代表理事)
7/7(金)
テーマ:特別セミナー
講 師:調整中
講 師:調整中
7/20(木)
テーマ:世界の競争力と修羅場る力
講 師:井上慎一(全日本空輸株式会社 代表取締役社長)
講 師:井上慎一(全日本空輸株式会社 代表取締役社長)
7/31(月)
テーマ:女性活躍とソーシャルイノベーション
講 師:高田朝子(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授)
講 師:高田朝子(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授)
実践編スケジュール
8/9(水)
テーマ:プレゼンピッチ for e-Education
講 師:米倉誠一郎ほか講師陣
講 師:米倉誠一郎ほか講師陣
8/21(月)
テーマ:不可能はない ~仲間と共に、最高の教育を世界の果てまで~
講 師:三輪開人(認定NPO法人 e-Education 代表理事)
講 師:三輪開人(認定NPO法人 e-Education 代表理事)
8/26(土)
8/27(日)
8/27(日)
テーマ:卒業課題:中間発表
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか大学講師陣
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか大学講師陣
9/4(月)
テーマ:Sustainability Firstで考えるエネルギー問題
講 師:出雲充(株式会社ユーグレナ 代表取締役社長)
講 師:出雲充(株式会社ユーグレナ 代表取締役社長)
9月下旬
テーマ:失敗の本質
講 師:調整中
講 師:調整中
9/22(金)
テーマ:卒業課題:最終発表
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか大学講師陣
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか大学講師陣
9/28(木)
テーマ:卒業式
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか
講 師:米倉 誠一郎(CR-SIS学長)ほか
講義の流れ
講師による講義を受けつつ、ディスカッションやQ&Aを通してインプットだけではなく、アウトプットも同時に行います。また、グループワークの回では最前線で活躍する経営者等を迎えて、その法人/団体に対して改善提案をグループで行っていただきます。
以下は一例となりますので、予めご了承下さい。
- イントロダクション
- ゲスト講師による特別講義
- グループディスカッション(会場&オンラインにて)
- ゲスト講師にQ&A
- 【授業後】希望者によるグループディスカッション(会場&オンラインにて)
ミニ説明会・相談会
少人数によるミニ説明会・相談会を行います。参加できる日時をお選びください。全て無料です。
CR-SISの魅力について事務局スタッフからご説明させて頂きます。また、お集まり頂いた皆さまからご相談・ご質問をお受け致します。
※日程は順次追加予定です。

ミニ説明会日程※3/19更新
受講生の声
実際の受講生から頂いた声を一部抜粋しました。受講生の皆さんからたくさんの嬉しい声が届いています!

社会を本気で良くしたい人が集まっている。偽善や綺麗事だけではなく、ビジネスを通じて社会の仕組みを良くしたい、という同じ志で集まっているため、誤解を恐れず本気でビジョンを描き、議論ができる。身近には残念ながらこういう会話ができる人が少なく無力に感じていたが、いるところにはちゃんといる!と希望が持て、自分もソーシャルの領域に身を投じたいというビジョンが明確になった。

講義を通して普段出会うことのない世界を知ることができた。
また、受講生が皆アットホームでどんなチームであっても迎え入れてくれたことが嬉しかった。自分に対しても社会に対しても良い意味で現状に批判的になれるきっかけになった。

いろんな人が参加している。キャリア、年齢、地域、いろんな人が集まって、さらにオンラインでは同じグループでディスカッションができる。いろんな観点からの見方が集まり、思考の幅が広がる経験を何度もできた!

当事者意識をもった参画意識の高いメンバーが集っていて、真剣に学ぶ姿勢に常に刺激を受けました。また、今までのビジネスセミナーでは話を聞くことのできないイノベーティブな講師ばかりで、塾生のために真剣に話してくれる機会は他にはないです。
趣味がSIS(シス)!というぐらい、毎日のようにウェブ会議をしたことで、志を共にする仲間を得られたことが嬉しいです。

肯定と受け入れの文化が浸透している。事務局スタッフの方を中心に、受講生の間でも1人1人を尊重するコミュニケーションが出来上がっていて、はじめましての人ばかりの場でも、互いに肯定し、建設的に提案し、高め合うカルチャーが生まれ、参加者の心理的安全性を確保されており、失敗を恐れず学びの機会に積極的に参加することができた。

魅力的な講師陣と手厚いサポート。まずは米倉学長の人間的魅力とエンパワーしてくれる言葉や、毎回、ソーシャル・イノベーションの最前線をゆく講師陣から直接話を聞け、本で読むのとは全く違う学び、気付きを得られた。 講義運営も便利なツールを活用されており、またオンライン参加の選択肢もあったため、育児をしながらでも参加しやすかった。特にYouTubeでのアーカイブ提供は、講義内容の復習ができ、とてもありがたかった。
卒業生活動事例
SISでの経験がオープンイノベーションに(第3期生 田中さん)
自社で開発途中だった商材を、SISでの学びと出会いを通じて製品化。食品容器メーカーとして環境保全活動の啓発に繋げたSIS第3期生・田中友啓さんの事例をご紹介します。

受講生インタビュー『受講生に聞いてみた!』
受講した感想や受講生同士の繋がり、卒業後の活動をお聞きしました。是非、受講を検討する際の参考にしてください。
- 【受講生に聞いてみた!vol.5】第3期生 東京校 村上さん 仙台校 相澤さん
- 【受講生に聞いてみた!vol.4】第2期生 宮本浩子さん
- 【受講生に聞いてみた!vol.3】第2期奨学生 杉田さらさん
- 【受講生に聞いてみた!vol.2】第1期生 山森達也さん
- 【受講生に聞いてみた!vol.1】第1期生 武士謙一さん
よくある質問
- Q領収書は発行されますか?
- Q受講生はどういった人がいますか?
- Q地方に住んでいます。全てオンラインで受講することは可能ですか?
- Qスケジュールが合わず、参加できない講座あります。後日フォローアップできる方法はありますか?
- Q卒業課題とはどういったものですか?
パンフレット・チラシのダウンロード


CR-SISでは無料でダウンロード出来るCR-SISパンフレット及び第7期募集チラシを準備しております。ご希望の方は下記のフォームよりお問い合わせください。
スタートダッシュキャンペーン詳細
キャンペーン名
スタートダッシュキャンペーン
開催期間
2023年2月1日(水)~2月20日(月)
特典内容
第7期に関係する講師の本
※サイン入りの可能性あり
※書籍は事務局がランダムに選出
※サイン入りの可能性あり
※書籍は事務局がランダムに選出
対象者
対象者:2/20 23:59:59までに入学手続きが完了した一般受講生(協賛特典による受講を除く)