テーマ

入学式

開催場所

受講生専用ページにてご案内しています。

講師

田口 一成

株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
1980年生まれ、福岡県出身。早稲田大学在学中に米国ワシントン大学へビジネス留学。卒業後、㈱ミスミ(現・ミスミグループ本社)を経て、25歳で独立し、ボーダレス・ジャパンを創業。現在、世界16カ国で42のソーシャルビジネスを展開し、従業員は1,500名、グループ年商は55億円を超える(2021年10月現在)。日経ビジネス「世界を動かす日本人50」、Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」に選出された。著書に『9割の社会問題はビジネスで解決できる』(PHP研究所)がある。

村岡 浩司

株式会社一平ホールディングス 代表取締役 
1970年、宮崎県生まれ。人口12,000人のまち、宮崎市高岡町で廃校となった小学校をリノベーションし、カフェやシェアオフィスを併設するムカサハブ(本社所在地)を運営。“世界があこがれる九州をつくる”を経営理念として、九州産の農業素材のみで作られた「九州パンケーキミックス」をはじめとする、「KYUSHU ISLAND®︎/九州アイランド」プロダクトシリーズを国内外に展開。九州/沖縄の広域経済圏で繋がってものづくり産業を支援する、共創・共同体マーケティング「九州アイランドプロジェクト」の運営リーダー。食を通じた地域活性化やコミュニティ活動にも取り組んでいる。 

飯塚 統

メドメイン株式会社 代表取締役
九州大学医学部医学科在学中に、AI・Webを中心とした多くのソフトウェア開発を行う。 
Webエンジニアとしてベンチャー企業勤務を経て、シリコンバレーのピッチコンテスト(「Live Sharks Tank」)にて優勝を収めた後、 
2018年にメドメイン株式会社を設立。2020年にForbesが発表したForbes 30 Under 30 Asia のHealthcare & Science部門で選出される。 

斎藤 潤一

特定非営利活動法人まちづくりGIFT 代表理事

一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 代表理事

AGRIST株式会社 代表取締役
慶應義塾大学大学院非常勤講師

1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーのITベンチャー企業でサービス・製品開発の責任者として従事。帰国後、2011年の東日本大震災を機に「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に慶應義塾大学や全国各地の地方自治体と連携して起業家育成に取り組む。これらの実績が評価され、2017年4月新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1000円ライチの開発やふるさと納税で寄付金を累計35億円集める。結果、移住者や起業家が集まる街になり、2018年12月国の地方創生の優良事例に選定される。

メディア掲載:テレビ東京「ガイアの夜明け」、地域プロデューサーとしてNHK WORLD世界17か国で紹介「Targeting the Future of Farming Areas: Regional Producer Junichi Saito」、日経MJ(1面全面)、日本農業新聞ほか多数

米倉 誠一郎

一橋大学名誉教授
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
一橋大学社会学部および経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。2008年より2012年まで同センター長。2012年よりプレトリア大学ビジネススクール(GIBS) 日本研究センター所長を兼務。2017年より一橋大学名誉教授・一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院教授。

参考資料

書籍

9割の社会問題はビジネスで解決できる 田口 一成 (著) 

九州バカ 世界とつながる地元創生起業論(著:村岡浩司、出版社:サンクチュアリ出版)

受講生の感想

「共通目標を持つこと」これは生きていく中、仕事をする中でとても大切なことだと改めて思いました。「転んでも笑わない」出来そうで出来ていなかったです。 これから先に何か失敗して笑われることがあったとしても、この学校があれば心強いと感じました。笑いたい奴は笑っとけばいいと思える気がします。 そして「チャレンジ」すること。最近、何かにチャレンジすることが無かったです。何か行動しなくては!ということに気づかせてもらいました。 2枚目の名刺を本気で考えたいです。

一番印象的な言葉としては『「have to」ではなく、「want to」であり続けること。』でした。これから私がCR-SISで学び進めていく上で大事になっていく理念だと思いました。私は会社から推薦で参加しておりますが、やらされ感でやる仕事かそうでないかでこれからの半年間の過ごし方は変わると思いました。

新規事業開発を担当している私は、普段から『何か儲かる事業はないか』『おもしろい事業はないか』という視点で情報を収集し、その事業が持つ社会性は付加価値の一つ(収益性を上げるための一つの要素)としか捉えていない。それが普通だと思っていた。 しかしながら、今回の講義を受講することで今まで私が持っていなかった新たな視点を得ることができたと思っている。 同じ事業をやるにしても、『誰のためになる事業』であるか、その顔が思い浮かべることができれば、そこに注ぎ込む力は強くなるだろうし、気づきやアイデアも増える。そこに至るには、机上で事業計画を練り続けても意味はなく、現場に身を置いて問題に向き合い、そこにいる人々に寄り添うことでしか進まないのかもしれない。 仕事の優先順位を言い訳にして、自らが『いつかはやりたい』と思っている事業が1㎜も進んでいない現状を省みるとともに、自身のこれからの生き方についても考えさせられた。

授業の様子