テーマ

農業ロボットを通じた地域創生

開催場所

配信場所: 仙台
オンライン:東京、広島、仙台、名古屋

講師

秦 裕貴

AGRIST株式会社 取締役・最高技術責任者
高専卒業後、同学の教員と卒業生から成る合同会社Next Technologyに入社。粉末を焼結する特殊用途3Dプリンタの開発や、家庭用見守りロボットの開発に携わる。2018年から同社代表に就任。「やってみたいを形にします!」をスローガンに、互いに得意なことを持ち寄り革新的な製品やサービスを「共創」することを心掛けている。共通するミッションの実現に向けて、AGRISTの最高技術責任者に就任。2020年12月「X-Tech Innovation 2020」九州地区最終選考にピッチ登壇し、協賛企業賞を受賞。 学歴:北九州工業高等専門学校 卒業 

米倉 誠一郎

一橋大学名誉教授
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
一橋大学社会学部および経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。2008年より2012年まで同センター長。2012年よりプレトリア大学ビジネススクール(GIBS) 日本研究センター所長を兼務。2017年より一橋大学名誉教授・一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院教授。

講義概要

農業ロボットは農業の生産性向上や農作業者の高齢化に対処する方策とみられがちです。しかし、現在になって新しい輸出産業を地域に創造するという発想から新しい動きが出ています。 今回は齊藤潤一氏と共にAGRIST株式会社を立ち上げた秦 裕貴彦氏に農業ロボット戦略を語ってもらいます。

参考資料

書籍

受講生の感想

Aさん

講義の最初にとても僕が感銘を受けた言葉がありました。それは、食べ物を作る人がもっとリスペクトされるべきだという言葉です。私も同じ考え方で、毎日食事をするが、料理人に感謝しても、農家さんや漁師さんなど食材を作る、獲る人たちまで感謝できているのかを考える時があります。来年から一次産業に従事する中で最も忘れてはならないこと、それが現場の声だなと改めて感じることができました。

Bさん

AGRISTのCORE VALUEであった「YES,WE CAN できるか?できない?ではなく、やるか!やらないか!で世界を変える」に大変感銘を受けた。もちろん時には冷静に実現可能性を見つめる必要があるが、悩むのではなく、やるかやらないか/やりたいかやりたくないかという判断基準は事業を大きく進歩させるキーになると感じた。一方で、私を含め多くの人は挑戦する、実践することが重要である理解しつつも、実現可能かどうかを判断基準にすることが多いように感じる。どのようにすれば、その判断基準のバランスを変えることができるのだろうか。

Cさん

「早くたくさん失敗しよう!」という行動指針は頭で理解できても実践することは難しく、日常的に言い続け自らの背中で見せなければ、カルチャーとして根付かないと思いました。社員に小さな失敗をたくさんさせてあげられる(それに耐え得る)企業体力をつけるのが、私の務めだと認識しました。

授業の様子