テーマ

ミライロへのプレゼンピッチ選考会

開催場所

配信場所:オンライン
オンライン:東京、広島、仙台、名古屋

講師 ※アルファベット順に掲載

藤原 雅俊

一橋大学教授
2005年に一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を修了し、京都産業大学経営学部専任講師、准教授、一橋大学大学院経営管理研究科准教授を経て、2021年より現職にある。その間、2010年から2011年にかけて、コペンハーゲン・ビジネス・スクールにおいて在外研究を行った。経営戦略やイノベーションなどの経営現象に主たる関心を抱きながら、1)多角化企業のイノベーションメカニズム、2)ビジネスモデルの設計とその動態的影響、そして3)戦略と組織の相互作用、といったテーマについて調査研究を行っている。

軽部 大

一橋大学 経営管理研究科 教授
専門はイノベーション研究、戦略論、および組織論。具体的な研究テーマは、革新的活動の誕生と成立過程、戦略策定・実行過程の意思決定、革新活動の社会化・組織化過程の理論的・実証的研究。1998年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。博士(商学)を取得。同年、東京経済大学経営学部専任講師。2002年一橋大学イノベーション研究センター助教授、2007年准教授を経て、2017年4月より現職。その間、Bryn Mawr College(2006年)、Wharton School at University of Pennsylvania (2006-2007年)にてFulbright Visiting Scholarとして在外研究を行う。学術成果に対する受賞歴には、「組織学会高宮賞(論文部門)」(1998年6月)、「組織学会高宮賞(論文部門)」(2003年6月)、「第55回(2012年)日経・経済図書文化賞」(2012年12月)等がある。最近の著作として『関与と越境:日本企業再生の論理』(有斐閣、2017年)がある。

Kenneth Pechter

法政大学(イノベーション•マネジメント研究科)教授
1985-88年 カリフォルニア大学アーバイン校(微積分学・物理学)指導教員
1988-90年 東京工業大学大学院(社会理工学研究科)文部省奨学金による研究
1994年 東京大学先端科学技術研究センター(経営学)外国人協力研究員
1995-96年 東京大学先端科学技術研究センター(経営学)助手
1996-99年 東京大学大学院工学系研究科(経営学)助手
1999-2000年 東京大学社会科学研究所(経営学)助教授
2000-03年 東京大学大学院情報学環(経営学)助教授
2003-05年 メディア教育開発センター(文部科学省)客員助教授
2003-06年 慶応義塾大学(経済学部)訪問助教授
2005-06年 東京大学(メディア・コンテンツ人材育成総合プログラム)特任教授
2016年 法政大学(イノベーション•マネジメント研究科)教授

牧野 恵美

広島大学 学術・社会連携室 産学・地域連携推進部アントレプレナー教育部門准教授

佐々木

INTILAQ東北イノベーションセンター センター長
スタンフォード大学教育大学院修士課程修了。ICS国際文化教育センター(現留学ジャーナル)、ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパン(現アゴス・ジャパン)にて執行役員、代表取締役社長を歴任するなど、主に海外留学支援をベースに教育畑を歩む。
東日本大震災後、自身の故郷である東北復興に貢献したいという思いから2014年一般社団法人IMPACT Foundation Japanに参画。同社団が運営するINTILAQ東北イノベーションセンターのセンター長に就任し、東北における起業家育成・支援、若年層からの起業家教育に精力的に取り組んでいる。

島本 実

一橋大学大学院教授
愛知県出身。愛知県立岡崎北高等学校卒業。1988年に一橋大学社会学部入学。在学中(1992年 – 1993年)の一橋大学派遣交換留学制度により、ドイツ・ケルン大学に留学して1994年に卒業。経営史の米倉誠一郎教授の勧めで大学院に進学し、1996年に一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。1999年に同博士課程を修了し、論文「ナショナルプロジェクトの制度設計」により博士(商学)。審査員は米倉誠一郎、沼上幹、鈴木良隆、栗原史郎、楠木建。大学院修了後は愛知県に戻り、愛知学院大学経営学部講師を経て、2002年同助教授。ハーバード大学客員研究員を経て、2004年一橋大学大学院商学研究科助教授、2014年同教授。2002年組織学会高宮賞(論文部門)受賞。2015年著書『計画の創発:サンシャイン計画と太陽光発電』で、第58回日経・経済図書文化賞を受賞。2016年組織学会高宮賞(著書部門)受賞。

早田 吉伸

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部 教授 
産学官連携・研究推進センター 副センター長 
県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS)教授 
大学卒業後,NEC(日本電気株式会社)に入社。多様や業種向けの営業・マーケティングを担当後,社会ソリューション,デジタルサービスにおける事業開発,産官学連携,経営企画等の業務に従事。その間,2度の政府への出向にて,地域活性化政策とICT政策を担当。内閣官房主幹,NECにて経営企画本部マネージャー,ビジネスイノベーションユニット部長,社会公共ビジネスユニット本部長代理等を歴任。 企業・行政での実務経験をもとに,研究・教育領域に活動の場を広げ,兼業として東京大学公共政策大学院客員研究員,慶應義塾大学大学院非常勤講師等に従事。2019年に専任の大学教員へ転身,ビジネススクール(MBA)にて社会人向け教育に取り組むとともに,新たな教育モデルとして公立大学の創設を推進する。2021年より現職。 博士(システムデザイン・マネジメント学),中小企業診断士,地域活性化伝道師(内閣府認定),ひろしま環境ビジネス推進協議会会長,NPO法人Cut-jp代表理事。

竹川 隆司

一般社団法人IMPACT Foundation Japan 代表理事
株式会社zero to one 代表取締役
一般社団法人東北風土マラソン&フェスティバル 代表理事
国際基督教大学卒。野村證券にて東京、ロンドン勤務の後、30歳で独立し日米で起業、主に教育テクノロジー分野でグローバルに事業を推進。2014年より東北の復興支援活動に参画し「東北風土マラソン&フェスティバル」立ち上げ、INTILAQ東北イノベーションセンター設立等を行う。2016年同センターにzero to oneを創業し、AI人材育成のための教育教材の開発、提供を推進中。AIビジネス推進コンソーシアム理事、東北大学特任准教授等も務める。ハーバードMBA。。

米倉 誠一郎

一橋大学名誉教授
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
一橋大学社会学部および経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。2008年より2012年まで同センター長。2012年よりプレトリア大学ビジネススクール(GIBS) 日本研究センター所長を兼務。2017年より一橋大学名誉教授・一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院教授。

参考資料

書籍

受講生の感想

Aさん

1月の第1弾プレゼンから中間発表を挟み、今回発表まで「非常にタイトスケジュールという制約条件の下でチーム議論を進める」ことで学ぶことが多くありました。プロジェクトには時間的余裕があれば良いというものではないこと、また前回の反省を踏まえた改善などです。講義そのものもそうですが、このような前回の事後から今回の事前準備のプロセスがとても勉強になりました。 講師の先生や事務局の皆さまも本当に毎回時間を割いてのご準備、また講義以外にも個別相談等、ありがとうございます。そのような姿勢、ご対応も組織のファン作りという観点で大変勉強になります。

Bさん

2回目のプレゼンピッチ選考会でしたが、終わってホッとしています。プロセス段階で勉強になることが多くありました。知識面というよりも、人間関係です。これまでも、異業種交流というのはありましたが、アウトプット(共同作業)がないので、表面上でうまくかわし合うという事が多かったのです。 SISでは、それが許されず、意見のぶつかり合いもありました。講師の方からチームワークがいいと言われたのは、仲がいいというよりも、本気でぶつかり合ったという所が見えていたのだと思います。久しく忘れていた感覚でした。所属する組織でも言えることだと思います。本気でぶつかりあう ネジを巻きなおそうと思いました。

Cさん

50歳近くになると、外部の方に評価されることが無くなってしまいます。今回のプレゼン選考会はグループの活動とは言え緊張もしたし、選ばれた時は素直にうれしかったです。 役割分担をして、メンバーへも配慮しながら期限のあるゴールに向かって作業する事は、実務と同じなのですが、当たり前すぎて忘れていく感覚でもあります。アウトプット型の違う側面として人格の陶冶ができたと思います。充実した時間がすごせました。        

授業の様子