テーマ

SDGsの本質に迫る

開催場所

受講生専用ページにてご案内しています。

講師

西口 尚宏

一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事

一般社団法人日本防災プラットフォーム 代表理事
パーソルホールディングス株式会社 社外取締役
国連開発計画(UNDP)イノベーション担当上級顧問
上智大学 特任教授
スウェーデン国立研究所(RISE)認定イノベーション・マネジメント・プロフェッショナル
上智大学経済学部卒、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒(MBA)。日本長期信用銀行、世界銀行グループ、マーサー社(ワールドワイドパートナー)、産業革新機構(執行役員)等を経て現職。2013年から数多くの大企業の経営者、ミドル、ジュニアと連携して、企業内からイノベーション興す取り組みを続けており、数多くの成功事例を創出。世界各国のスタートアップとの連携や、イノベーション・マネジメントシステムのISO化においては、日本を代表して原案作成を行うなど、世界各国との連携にも注力している。オープン・イノベーション活動としてSDGs(持続可能な開発目標)をイノベーションの機会として捉える「SHIP(SDGs Holistic Innovation Platform)」をUNDP(国連開発計画)と共同運営。ISO TC279 委員。
主な著書:『イノベーターになる:人と組織を「革新者」にする方法』(日本経済新聞出版社、2018年)

米倉 誠一郎

一橋大学名誉教授
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
一橋大学社会学部および経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。2008年より2012年まで同センター長。2012年よりプレトリア大学ビジネススクール(GIBS) 日本研究センター所長を兼務。2017年より一橋大学名誉教授・一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院教授。

講義概要

いまや毎日のようにメディアに載るSDGsですが、都合のいい解釈やその本質を見失った理解が多く見受けられます。
国連とも連携してSDGs達成を目指している西口尚宏氏(一般社団法人Japan Innovation Network代表理事)による本格的SDGs論を展開していただきます。

参考資料

書籍

イノベーターになる:人と組織を「革新者」にする方法』西口 尚宏、紺野 登共著(日本経済新聞出版社)
『構想力の方法論』紺野 登、野中郁次郎共著(日経BP)

ウェブサイト

Japan Innovation Network(JIN)

受講生の感想

Aさん

タグ付けだけをしている企業と私は変わらないことに気づかされ、恥ずかしくなりました。こんな活動をしたから17のゴールのうち、これに当てはまるという考え方自体がおかしいのだと知り、社会問題を本当に解決したいならば、ターゲットと指標を深く読み戦略を立てなければならないことを学びました。

Bさん

講義の中で指摘があった通り、私は現在会社で行っている既存業務に、SDGsのロゴをあてがい自社ホームページに掲載している。ターゲットや指標を理解せずに行っている現状を改善しなくてはならない。全てに目を通し理解したうえで、ゴールの達成に向けた新たな取り組みを創造する必要があると感じた。

Cさん

今回の講義を聞いて、まず当たり前だけど何かをすることに対して必ず意思が大事なのだなと改めて気付かされました。その意思に伴い、自分の関心のあることを状況把握などしていき、ターゲットや、指標を明らかにしていくことがイノベーションを成功させる鍵なのだなと分かりました。 日々の講義の中で、知らなかったことや、改めて思うことなど、とても勉強になります。

Dさん

講義後にSDGsのゴール・ターゲット・指標を再度確認して、SDGs白書で2020年度時点での世界での達成度や日本の取り組みの実情について研鑽した。恥ずかしながら調べるまで見落としていた社会課題が日本国内にすら多くあることを実感し、目指すべき着地点との現状のギャップに唖然としてしまった。この着地点を絵空事で終わらせず実現させていくためには、現状の問題点を分析して、周りを巻き込みながら共に課題解決に取り組んでいく意志が必要だと感じた。グループ課題や卒業課題を通して、まず自分自身をイノベーション人材へと近づけていくとともにスクールで得たものを会社等に持ち帰り、組織変革へとつなげていきたい。

授業の様子