講師

渋澤 健
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役/コモンズ投信株式会社 取締役会長/株式会社and Capital 代表取締役CEO
1961年逗子生まれ。父の転勤で渡米。1983年テキサス大学化学工学部卒業。1987年UCLA大学にてMBAを取得。米系投資銀行で外債、国債、為替、株式およびデリバティブのマーケット業務に携わり、1996年に米大手ヘッジファンドに入社。2001年に独立し、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業、代表取締役に就任。2007年にコモンズ株式会社を創設、2008年にコモンズ投信株式会社に改名し、会長に就任。2021年にブランズウィック・グループのシニアアドバイザー、2022年ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)議長の特別顧問およびIFVI(International Foundation for Valuing Impact)理事、2023年1月株式会社and Capitalを創業、代表取締役CEOに就任。

米倉 誠一郎
ソーシャル・イノベーション・スクール 学長
一橋大学 名誉教授/デジタルハリウッド大学大学院 特命教授/県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS) 研究科長/京都橘大学 特任教授/世界元気塾 塾長/公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会 会長
一橋大学社会学部・経済学部卒、一橋大学大学院社会学研究科修士。同博士過程中退のうえ1982年一橋大学商学部産業経営研究所助手、1990年ハーバード大学大学院博士(Ph.D.)。一橋大学商学部専任講師・助教授・教授を経て、1997年より2017年まで同大学イノベーション研究センター教授。2017年から2024年まで法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授。
受講生の声(抜粋)
・渋澤先⽣の「Made with Japan」や「と」の考えは、これまでの講義で度々でた「世界に⽇本があってよかった」という⾔葉に密接に絡んでいると感じた。⽇本⼈の「と」の感性は世界にもっと広まるべきであるし、逆に枠を超えた向こう側(世界)への好奇⼼をもってインパクト投資をすることで⽇本の価値とそのビジネスの価値創造を底上げする必要があると感じた。
・今回の講義は政治的な要素が強く、⽇本の意思決定の遅さや国際的な⽴ち位置について考えさせられました。⼈⼝減少という課題を抱える中で、⽇本が再び⼈的資本を活かし、世界に貢献する可能性があり、⾃分もその⼀員になれるのでは無いかと思いました。「Made with Japan」という発想や、⽂化の違いを⾔い訳にせず⾏動する姿勢の⼤切さがとても印象に残りました。
・インパクト投資は、企業の短期的な業績ではなく⻑期的な社会的意義や持続可能性を重視しており、これからの時代で私たちがどのような未来を描きたいかという観点も必要なのだと思いました。今後、投資に限らず⾃分⾃⾝の⾏動にもこの視点を意識して⾏動してみようと思いました。
講義の様子





